和歌山県西牟婁郡向平(旧日置川町)にある「えびね温泉」は、明治時代から記録が残る歴史ある温泉です。地域の秘湯として長く親しまれ、 その歴史には興味深い伝承や記録が残されています。【画像クリックで拡大】
この地域には古くから温泉が湧き出ていたとされ、地元では「神宮寺」という集落があった場所に温泉があったと伝わります。 日置川で筏流しをした木材運搬の人々が、宿泊した際にこの湯を利用していたという言い伝えも残っています。 近隣には大辺路街道があり【富田坂-安居の渡し-仏坂】巡礼者の来訪があったのだと推察されます。 また古来より徒歩のみでなく川を下るという巡礼法もあるとされています。
「日本鑛泉誌」に「湯ノ上鑛泉」として正式に記録されました。当時の内務省衛生局が編纂したこの公式記録には、 向平村湯ノ上に炭酸泉が湧出し、村民が入浴に利用していたことが記されています。泉温は約93℃とされ、 当時は炭酸泉で硫黄臭などは記録されていませんでした。
しかし、明治二十二年(1889年)――熊野地方を襲った未曾有の大洪水により、温泉は突如として枯渇。熊野本宮大社もまた、 同じ水害で本殿を失い、 再建を余儀なくされました。 本宮大社は二年ほどで再建されましたが、湯ノ上鑛泉は長らく再興できず、この時期の1894年(明治二十七年)発行の地形図や 郷土誌にも温泉地名は出ておらず、 当時は地元専用の湧水程度だったと考えられています。再び湧き出すのは昭和初期になってからの事。 まさに「癒しの場が、自ら癒やされるまでの時間」を経たかの様でした。
洪水で失われた源泉は昭和初期に改めて掘削され、温泉旅館として復活しました。伝承によると、昭和五年から昭和九年に掛けて (1934年)にボーリング工事を行い、湯が再出したとされています。この時期には「山本樓(山本虎一)」という屋号の温泉旅館でした。
「湯ノ上鑛泉が存在した場所と、ほぼ同所で掘削した結果、昔と同じ湧出地にて湯が再現された」
— 地元伝承より戦後から昭和期にかけて、県道などの交通網が整備されると、現在地(向平504番地)に浴場が固定されました。 地元や紀南地域の湯治場として親しまれ、代々同一家系による経営が続きました。この時期にも温泉の特性が科学的に分析され、 アルカリ性単純硫黄温泉としての成分及び価値が再認識されるようになりました。
平成七年五月一日、地域の宝である温泉を守り、より多くの方に利用して頂くために株式会社えびね温泉(山本格)が設立されました。 温泉事業と共に、地域の暮らしを支えるプロパンガス事業も統合され、地域に根差した企業として歩み始めました。
「えびね温泉」の名称は、この地域に自生していた「えびね蘭」に由来します。泉源付近にはかつてエビネ蘭が群生し、 その可憐な花の香りに魅了される人も多くいました。
現在のえびね温泉は、日置川の河畔に位置し、源泉より離れるため加温は行われていますが、 加水・循環は一切行われていない純粋な泉質を自慢としています。
景観面では浴槽の大きな窓から日置川渓谷を一望でき、開放的な湯浴みが特徴です。また、大きな湧水汲取場 からは新鮮な源泉を汲むことができ、その利用者は入浴客を上回るほど人気を博しています。